専門外来
循環器専門外来
-
獣医師
仙波 惠張先生
経歴
-
2015年
酪農学園大学麻酔科 卒業
-
2015年
日本動物医療センター 入社
-
2017年
Jasmineどうぶつ循環器病センター研修医
-
2019年
東京農工大学循環器科研修医
-
2020年
東京農工大学外科学教室大学院 進学
-
-
循環器専門外来の料金
- 循環器専門外来料
- 6,325円(税込)
- 初診料
- +1,650円(税込)
- 再診料
- +1,100円(税込)
※上記以外に必要に応じて検査料がかかる場合があります。
-
循環器専門外来のご予約は、事前にお電話かWAF予約システム、LINE公式アカウントよりお願いいたします。
循環器・整形外科専門外来
-
酪農学園大学 伴侶動物外科ユニット教授
井坂 光宏先生
獣医循環器専門医の井坂光宏先生による循環器外来及び整形外科を設けています。
診療日は、2ヶ月に1回程度になります。
毎月の診察日やその他詳細などは、お電話にてお問合せください。
ご予約は、お電話または受付にてお願いします。経歴
酪農学園大学卒業後、酪農学園大学附属動物医療センター研修医を終了
北海道大学大学院医学研究科循環器外科にて博士(医学)取得
その後、アーカンソー子供病院小児心臓外科にて研究員、神奈川の⺠間どうぶつ病院での副院⻑を経て、現職に付く。所属学会
- 医学博士
- 酪農学園大学附属動物医療センター整形外科診療科⻑
- アジア獣医内科学(循環器)専門医
- 動物循環器病学会理事
- 日本獣医循環器学会評議委員
-
循環器専門外来の料金
- 専門外来料(井坂先生)
- 9,488円(税込)
- 初診料
- +1,650円(税込)
- 再診料
- +1,100円(税込)
※上記以外に必要に応じて検査料がかかる場合があります。
-
循環器・整形外科専門外来のご予約は、事前にお電話かWAF予約システム、LINE公式アカウントよりお願いいたします。
腫瘍専門外来
日本獣医がん学会 獣医腫瘍科認定医
原 寛先生
日本獣医がん学会獣医腫瘍科認定医の原寛先生による腫瘍外科を設けています。
なお、大変申し訳ございませんが、現在腫瘍外来は受付ておりません。
原寛先生は、手術の執刀のみ担当になりますので、ご了承ください。
経歴
- 麻布大学獣医学科 卒業
- 平成13年〜20年まで麻布大学獣医学部附属動物病院、腫瘍科に在籍。
- 現在全国のどうぶつ病院において腫瘍専門医、外科医として活躍中。
-
腫瘍専門外来のご予約は、事前にお電話かWAF予約システム、LINE公式アカウントよりお願いいたします。
犬猫の免疫療法
-
品川WAFどうぶつ病院 院長
津山 悠
免疫療法は、体の免疫力を強化し、がん細胞を排除する治療法です。
当院では、活性化リンパ球療法(CAT)と樹状細胞ー活性化リンパ球療法(DC-CAT)の2つの方法を採用しています。
がん治療だけでなく、腎不全や免疫疾患にも効果が期待されており、副作用が少なく、安全で効果的な治療法です。
初診の際は、詳しい説明と検査を行い、最適な治療計画を提供します。経歴
平成22年酪農学園大学獣医学部獣医学科を卒業(同年獣医師免許取得)
中小企業診断士(平成26年取得)
関内どうぶつクリニックにて勤務し、獣医師及び看護師向けキャリア支援
獣医学生及びどうぶつ看護学生を対象としたどうぶつ病院就職セミナーを担当
日本獣医生命科学大学や酪農学園大学などの就職課主催の就職セミナーで講演
平成26年 12月品川WAFどうぶつ病院 開業所属学会
- 日本獣医再生医療学会
- 日本獣医療倫理研究会
-
犬猫の免疫療法の料金
- 活性化リンパ球(CAT)療法
- 1回あたり66,000円(税込)
- 樹状細胞ー活性化リンパ球(DC-CAT)療法
- 1回あたり88,000円(税込)
- 初診料(どちらも)
- +1,650円(税込)
※上記以外に必要に応じて検査料がかかる場合があります。
-
犬猫の免疫療法の詳細
犬猫の免疫療法に
ついてはこちら
-
免疫療法のご予約は、事前にお電話かWAF予約システム、LINE公式アカウントよりお願いいたします。
鍼灸治療外来
Chi institute(アメリカフロリダ州)認定獣医鍼灸師
春木 英子先生
こんにちは!獣医師の春木です。
AKO HOLISTIC VET CAREから出張診療を行っています。東洋医学の治療をワンちゃんネコちゃんに行って10年以上が経ちますが、体調が改善する子が多い事を大変嬉しく思っています。
私自身も鍼治療を受けたり漢方薬を飲む事によって、体質が改善され不快なトラブルが減りました。また、東洋医学の知恵は、個々の体質や体調により食事や生活環境を考慮することで、家族の健康管理にも役立ってくれます。
東洋医学の”目”でどうぶつたちやご自身を観察する習慣がつくと、どうぶつも人も、もっと快適に元気に暮らせるようになります。
特に調子が悪くなくても、免疫力をアップしたり、老齢期をより⻑く元気に過ごしたり、健康管理に役立つたくさんのヒントが東洋医学にはあります。
どうぞお気軽にご相談にいらしてください。
経歴
- 1997年 日本大学農獣医学部獣医学科卒業(現・日本大学生命資源科学部獣医学科)
- 2006年 Chi-Institute(FL,USA)獣医鍼灸コース修了(認定獣医鍼灸師)
- 2007年〜 Earth Holistic Animal Care開業(往診専門)
- 2008年 日本伝統獣医学会主催第4回小動物臨床鍼灸学コース修了
現在の所属先 AKO HOLISTIC VET CARE(https://www.akoholistic.jp/)
共著
- 「ペットのための鍼灸マッサージマニュアル」医道の日本社(2012/06)
-
鍼灸治療について
人の医療では、神経痛、関節炎などの神経・運動器疾患だけではなく、呼吸器系疾患、消化器系疾患、婦人科系疾患などたくさんの疾患に鍼治療の効果が認められるといわれています(WHO)。どうぶつも東洋医学の理論や治療法は同じように行われています。東洋医学の診断・治療は⻄洋医学(現代医療)とは全く違うアプローチで、体のバランスを整えて様々な症状を改善・緩和し、生活の質(Quality of Life)を高めることが目標となります。
-
東洋医学が適応になる症状
後足の弱りなど加齢に伴う様々なトラブルや、下痢をしやすいなど体質だからしかたがないと諦めていた不調、慢性的な病気に伴う不快な症状の緩和などに役立つ事が期待できます。また東洋医学は、「冷え」「のぼせ」のような、いわゆる「未病」と言われる、検査の数値には出ないけれど不快と感じている症状や、いつもと様子が違う?調子が悪そうだな?と感じる時など、⻄洋医学の治療対象にならない場合でも診断・治療ができるのが特徴です。
鍼灸治療は⻄洋医学と平行して行う事ができます。⻄洋医学の診断・治療なしに鍼灸治療のみで病気を治そうとするのは危険ですので、当院の患者様が治療対象になります。
※発熱性疾患、血液凝固に関わる疾患などでは鍼灸治療ができないこともあります。詳しくはお問い合わせください。 -
診療の内容
東洋医学の理論(気血水、陰陽、五行など)に基づいてワンちゃんネコちゃんを診察し、マッサージ、鍼、灸、指圧などの治療と食事や生活習慣の改善などのアドバイスを行います。
現在の状態だけではなく、普段のお家での様子や、今までかかった病気、性格、運動、食事なども診断の参考にしますので、初回は時間をかけてご家族にお話をお伺いします。
鍼治療では、注射針に比べてかなり細い鍼を使用しますので、ほとんどのワンちゃんネコちゃんは痛がりません。気持ちが良くなってそのまま寝てしまう子もいます。
ただ、恐怖心・警戒心が強い子や、攻撃性がある子に関しては鍼を刺さない治療を行います。
症状にもよりますが、鍼を刺している間(約20分)はワンちゃんネコちゃんにじっとしていてもらう必要があります。その間、ご褒美などを使う事も可能ですのでご相談ください。
治療を行いながら、お家でのケア(マッサージや指圧)の方法や食事のアドバイスも行います(治療費に含む)。 -
鍼灸治療専門外来の料金
- 初回
- 90分 19,800円(税込)
- 2回目以降
- 60分 13,200円(税込)
鍼灸代と低周波パルス治療費は、上記料金に含まれています。その他、状況に応じてツボ注射や漢方薬をお勧めする場合もございます。その際は別途治療費がかかりますので、ご了承ください。(※鍼灸治療はアニコムペット保険の補償対象です)
-
鍼灸治療前後の注意点
- 鍼灸治療により排泄(尿、便)が促される事が多いです。できるだけ排泄を済ませてご来院ください。また、鍼灸治療の後はお水を飲ませたり排泄ができるように準備をしてきてください。
- 食後すぐに治療をすると不快を感じる場合があります。治療の1時間以上前に食事を済ませてお越し下さい。
- 当日診察した様子によって、治療の方法やツボの場所を決定します。当日、お家での様子を良くご存知のご家族がご来院ください。少しでも気になっている事があれば何でもお話しください。
- ワンちゃんネコちゃんの精神状態により(おびえている、攻撃的など)鍼治療ができない事があります。その場合は無理に鍼をさす事はせず、マッサージをしたりお家でのケアをお伝えするだけになる事もありますのでご了承ください。
- 基本的には、鍼灸治療の後でもお散歩やお食事、シャンプーなどは通常通り行う事ができます。その時の状態により、お散歩やお食事や生活環境のアドバイスをさせていただきます。心配な事がある時はご相談ください。
- 鍼灸治療だけで全ての病気を治せるわけではありません。必ず⻄洋医学の診断・治療を受けてください。場合によっては、⻄洋医学の検査や治療を先にしていただくようおすすめする事があります。
- 老齢のワンちゃんネコちゃんや体力がない子などは、鍼治療の後に一時的にだるさを感じることがあります。治療後はゆっくりお家で休息をとっていただく事をおすすめします。
- 鍼治療では、体に不調がある期間の倍以上、回復には時間がかかると言われています。1回の治療で改善が見られなくても、気⻑に治療を継続していきましょう。次回の治療時にお家での状態を聞かせていただきますので、気づいた事をメモしていただき、お持ちいただくとわかりやすいです。
-
鍼灸治療専門外来が初めての子は、以下をご確認願います!
(1)当院で1年以内に診察したことがある子が対象になります。
当院にかかったことがない子や1年以上受診していない場合は、事前に一般診察を受けてください。
なお、その際には、初診料1,650円(再診の子は1,100円)がかかります。(2)初回の鍼灸治療専門外来は90分間の事前予約になります。
(3)初回診療は受付時間13:00-14:30(診療終了16:00)で予約をお願いします。
(4)前日までに、「鍼灸治療専門外来用の問診票フォーム」に入力の上、送信ください。
当院の初診時の問診票をお送りいただいていますが、鍼灸治療専門外来が初めての子の場合は、お手数ですが鍼灸治療専門の問診票フォームから送信のほど、お願い申し上げます。 -
鍼灸治療専門外来用の専用問診票フォーム
以下の「お申込みフォーム」に入力いただき、「送信」ボタンをクリックください。
送信が完了しましたら、送信完了のメッセージが表示されます。なお、まだご予約がお済でない場合は、事前にWAF予約システムからのご予約をお願いします。
-
-
鍼灸治療専門外来のご予約は、事前にお電話かWAF予約システム、LINE公式アカウントよりお願いいたします。